AOR AR7030

私がまたラジオを触るきっかけになった受信機。 AORと言うとスキャナーの会社で私にはあんまり関係ないと 思っていたのだが、何かのきっかけでAR7030のことを知った。 Guy Atkins氏によるreviewを 読んだあたりから急速に使いたくなった。

この受信機は以前Loweにいた John ThorpeというデザイナーがAOR UKにて設計した。 外観のデザインは通信型受信機という雰囲気でなく、コンパクトで軽い。でもケース のつくりは割としっかりしていて華奢という感じではない。 スイッチ/ツマミを減らすかわりに階層的なメニューを採用していて、 操作性は良いとは言えないが、附属のリモコンをうまく併用するとそれなりに使える。 面白いのはIFフィルタの特性を自分で調べてoffsetを自動的に調整してくれる 機能である。また、色んなメーカ/種類のフィルタを入れられるようになっている。

IP3が+30dbmというスペックは驚きだが、これをめぐってWRTHとの間で論争が あったらしい。このあたりのことは Radio Netherlandsaor ukのホームページを見るとわかる。 ただ普通に使ってる分には問題にならないが、他の受信機と比べると、 少し感度は低いのかなと思う。

受信音はいいと思う。僕は昔は受信機の音なんて気にしたことはなかったし、 いい耳をもっているわけでもないけど、確かにこれはなかなかいい音してる と思う。AM同期検波の出来も良くて普通の状態ならほとんど同期が はずれることがなく良い音で放送を楽しむことができる。 SSBの受信もいい。外付けのスピーカをつけた方がもちろんいいけど、 内蔵のスピーカの音も悪くない。

AGC

SSB/CWでAGCのアタックのときに一瞬音が歪んでいるように聞こえる (こういうのをAGCがpopするというのか?)。 CWでフィルタを入れてAGC FASTで聴いているときは特に気になる。 最初は送信側の問題かと思ったけど、他の受信機できくと大丈夫なので、やは り7030の方で歪んでいるのだろう。

メーカでの定数変更

98年7月中旬、AORとメールでやりとりした結果、メーカで調べてもらうことに なったが、メーカでは再現できないとのこと(うーむ)。ただ、UKの方で同 じような症状を訴えた人が2人いて、そのうちの一人が自分でAGC回路の定数を 変更してうまく行ってるので同じ作業をやってもらうことになった。具体的に どれをいじったかは教えてくれなかったが、あとで蓋を開けてみた限りでは電 解コンデンサを3つほど変更してあった。その結果、アタックのときにパチッ という頻度は少なくなったが、逆にそれ以外のときに聞こえ方が不自然に感じ たので結局戻すことになった。その後他の7030も使ってみたがAGCの動作 は同じようなものだったので、これが仕様なのでしょう。スペックではattack timeがFASTで4msとなっていて、CWの受信にはこれでもちょっと遅いのかも。

ノイズブランカ

本体を買ってからしばらくしてオプションのNBを入れた。NBにはオーディオノッ チと新しいCPUがついてきた。私はてっきりNBユニットをどっかのコネクタに 差し込むだけだと思っていたがそうではなかった。 コネクタを自分で半田づけする必要があるの はまだいいとして、ユニットを取り付ける穴がそれ用にあいているわけでもな く、自分でセルフタッピングビス?をアルミのシャシにぐいぐいねじ込まない といけない。サイズ/長さの適当なまともなドライバがないのに無理矢理やる もんだから夜中に結構苦労した。ノッチは自動的にビートを消すこともで きるやつで、減衰も大きくシャープでなかなか良い。

問題はNBで、ほとんど効果がない気がする。しばらくしてから販売店で たずねてみたが、組み込んだ人はそれなりに効果があると言ってるらしい。 「自分で組み込んだんだけど」と 言うと、店のおじさんは「保証がきかないかも知れない。自分で組み込むのは リスクがともなうので、うちで買ったお客さんには、メーカに頼むようにして もらってる。」とのこと。そんなこと私は言われなかったぞ。仕方がないので 直接メーカとやりとりしたところ、「NBは英国でも問題になったことがあるの ですぐに処理します」との返答。ついでに500Hzのメカフィルを入れてもらった。 しかし、NBの動作は変わったもののあまり効果がないのは変わらない。 単に私の環境のノイズには効かないというだけなのか。

ところで、はじめてこの受信機の上蓋をあけたとき、元に戻せなくて困ってし まった。下の蓋もはずしてからまず上蓋を戻し、次に下蓋を戻すとうまく行き ました。私のだけかと思っていたら、NBユニット取り付けの説明書にちゃんと 書いてありました。中はすっきりしているが、表面実装パーツを多用して いるので、自分ではあまり手を入れることはできなさそう。

その他

サービスマニュアルを買うと、調整用のソフトウェアがついてくる。DOSの動 くPCを232CでAR7030に接続し、ソフトウェアを走らせると、調整を進めていく ことができるようになっている。これはプロの機械では当たり前なのかも知れ ないし、アマチュア用の機械だってメーカではそうやってるのかも知れないが、 最初にマニュアルを見たときにはちょっと驚いてしまった。 一部受信機内部で測定に必要な信号を出したりするが、ちゃんと調整するためには SGなどは必要である。

またRS232Cで受信機をコントロールすることができて、コントロールのプロト コルとサンプルプログラム(Quick BASIC)もサービスマニュアルについてくる。 すでに市販のコントロールソフトもいくつかあるが、自分でもプログラムを書 いてみたい。最初に市販のソフトのデモバージョンを使ったときは ちょっと驚いた。放送局の周波数のデータベースは入ってるし、 伝搬予測機能はあるし、昼夜の移り変わりの様子が地図で出るしで、 たとえばデータベースから放送を選ぶと、現在の時刻/場所での伝搬予測を 行なって受信状態の予想をしてくれるという具合。 使われてる技術はそれほど新しいものではないのかも知れないけど、 世の中便利になりました。

Linux用コントロールプログラム
Jim Watson氏が書いたLinux用の7030コントロールプログラムが AOR UKのサイトにある。これを取ってきてコンパイルしてみた。 Plamo 1.4では問題なくコンパイルできたが、2.0では当初うまくいかなかった。 どうするのが正解かはちゃんと調べていないが、_BSD_SOURCEをdefineして やるとコンパイルできた。プログラムはコマンドラインから周波数やモードを 変更したり、メモリの内容を参照/変更できるものである。

JT2000発表
AOR UKから新しい受信機が出るらしい。その名も設計者のイニシャルを 取ってJT2000。 2.2GHzまでカバーするDSP受信機。基本的に業務用で、最初はPCと接続して 使う、フロントパネルのない'black box'の形で出る予定。

リンク

aor ukのホームページ 製品紹介の他にbulletinやコラムなど面白い情報がある。

Dave's Radio Receiver PageBFO/PBTやVOLに使われているエンコーダの不具合に関する情報等の他、 各種受信機に関するページがある。


Goto Top