DSPの実験(はじめに)

最近のアマチュア機(に限らないが)はどんどんDSP化されて来ている。 だから自分でも何かやってみたくなって最近少し実験を始めた。 とりあえず動くものが出来てみないと安心できない性格なので、 理論的な考察よりはまずは作ってみるというところから始めている。

当面の課題

一口にDSPと言っても色々な応用があるわけだが、当面フィルタとか変復調 という辺りをやることにする。

DSPハード/ソフトの環境

DSPの実験を行なうにあたって、アマチュアが安価にやる場合には、専用のDSP チップの評価用ボード(TI,Analog Devicesなど、1万円程度からある)を購入す るか、PCのサウンド機能を使うという選択肢がある。専用DSPチップのプログ ラミングも魅力的だったが、とりあえず手持ちのものでやってみてからという ことで、PCのサウンド機能を使った実験に決めた。扱える周波数がオーディオ 帯域に制限されてしまうが、低価格のDSPボードもA/D,D/A変換部は 同じようなものなので良しとする。

手持ちのPCのサウンドチップはCrystal Semiconductor CS461?で、 最高48kHz 16bitサンプリング、full-duplex可というものである。

プログラムの開発はLinux上で行なうことにする。使用言語はC, C++である。 サウンドドライバはこれまでLinuxで標準的だったOSSのものではなく、 Alsaのドライバを使っている。

また、DSPのフィルタやヒルベルト変換器等の設計のツールが必要に なる。商品やフリーソフトなど色々なものがありそうだが、 あまり良くは知らない。

今は たまたま見つけたサイトの Javaアプレットとそれを少し自分で改造したものを使って設計している。 ちなみにこのページにあるDSPフィルタのチュートリアルもある。


実験状況のページ


参考文献


Goto Top